強行第二弾! ~奥伊勢の秘境「大杉谷」完結編~

たけじゅん

2017年03月02日 17:52

気付けば・・・12月~1月の繁忙期突入
11月の強行で向かった「大杉谷」のブロブが、未だ書き終えず・・・
必死で更新するも・・・閑散期の2月突入で、新たなアウトドア活動も
再会されていて、ブログがたまる一方

なので、ペースあげていきましょ

大杉谷、2日目も、順調に渓谷を楽しみながら歩きます


隠滝・・・この滝は上流の取水ダムの関係で
枯れていることもあるとか

続いて・・・


与八郎滝・・・こちらも取水時は枯れているとか
この日はギリギリ見れたという感じですかね

2日目のコースも「滝」のオンパレード
更に、かなりの上流なので・・・


陽が差し込まない、深い渓谷でもこの水の色
さすが清流「宮川」

この滝は・・・


調べてみましたが・・・名前がわかりませんでした

冒頭にも説明しましたが、ここ大杉谷は多雨地域なのですが
昨日に引き続き・・・天気良し


で、更に進むと・・・メインと言っても過言ではない、こちら


「堂倉滝」
もっと光が入り込むと、キレイなブルーに見えるのですが
これでも充分キレイ
ここで、ボルダラーのお姉さんと一緒になり
お姉さんはここから、登山口まで折り返されるとのこと
折角なので、一緒に休憩~

相棒が・・・そそくさとコーヒーの準備
その間、お姉さんと色々お話しさせて頂き楽しいひと時
年齢も近く、お住まいも案外近く・・・何かのご縁かな

3人で、コーヒータイムを満喫したら、お姉さんとお別れし
私達は、この先に待つ・・・激登りコースへと進みます

一旦・・・激登りが終了すると、堂倉避難小屋を
次回の為に、偵察
で、粟谷小屋も、ちらっと見学

小休憩して・・・さ、第二の激登りといきましょ


ん~・・・地味な登りですが、なかなか手強い
お腹も空いてきたので、一気にスピードダウン
ここ登り切ったら、お弁当食べよっか~と
しばし、充電タイム

体力復活~
ですが、地味~に登りは続き、蓄積された疲労が
テンションを
地図みながら、残りの距離と登りを確認し
もうひと踏ん張りガンバロー


ちょっとした変化や景色で気分を変えながら・・・


おぉ~

これ、これ・・・あの先の階段を登れば・・・間もなくなんじゃない
急にテンション


大台ケ原らしい、コケも増えてきました
すると・・・


突如現れる大木
反対側は・・・


空洞
・・・強い生命力に感動

この頃・・・
相棒が・・・「頂上はまだかぁ~」
私・・・「ん~・・・多分、今度こそ、ここ登り切ったら頂上じゃない?」

と、珍しく少しお疲れのよう・・・
私・・・「見てくる~」

と、一気に階段を駆け上がり・・・
私・・・「見えた、見えた、もう日出ヶ岳~」


展望台を確認し、手招き
いや~・・・覚悟はしていたけど、キツかった~
でも、思った以上に元気に歩けた

二人で、しばし展望台からの眺望を楽しみます



うん・・・ヨイ、ヨイ



雲が出だしましたが、最高なんじゃないですか



そして、何故かこの日出ヶ岳では、誰一人居らず
終始、貸し切り・・・

一通り、景色を眺め、はしゃいでから・・・


疲れを噛みしめながら、ベンチで休憩~

うう~・・・大杉谷~大台ケ原、楽しかった
念願だったということと、2日目の1200mの激登りに備えて
体力つけないとと、微妙ではありますが、トレーニングした
甲斐あった
これ、疲れてヘトヘト状態だったら楽しめなかった筈
やっぱり、日頃のトレーニングは大切ですね
※大台ケ原の周回は悩みましたが、雲も出だしたので今回はパスすることに(笑)

が、しかし・・・この後、繁忙期が終わる頃にはこの体力も筋力も
・・・振り出しに戻る
2月は、雪山ハイキングが待っているというのに

ちなみに、私の登山時の筋力バロメーターは・・・
前脛骨筋という下腿部前面にある筋肉
昨年の3月の雪山シーズンが終わる頃、過去最強に
前脛骨筋が発達したと喜んでいたのも束の間
気付けば・・・元に戻っていました

ですが、この頃・・・昨年の3月を超える前脛骨筋の成長ぶり
この成長した筋力・・・どうやったら落とさず保持出来る
のでしょうか
やっぱり、地道なトレーニングしかないのでしょうか


関連記事