登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~前編~
早いもので・・・今年ももう3月、季節はもう「春」となって
しまいましたね
毎年のことですが・・・12月から1月の仕事漬けは
年々、心身共にダメージがキツくなってきます
今年?昨年?は、何年かブリで、仕事しながら
年越し
とは言いながらも、仕事があるのは有難いことで
目の回るような忙しさでしたが、感謝・感謝の12月1月
でした
そんな、繁忙期終了の足音が聞こえる・・・1月後半
一ヶ月少々ブリの休みが週末に
よし相棒との2月からのアウトドア再開に
向けて、まずは足慣らしでも
と・・・昨年も1月初旬に1人で向かった、期間限定で
運行している
「霧氷バス」でお手軽山行の
「高見山」
へと、行ってきました
※昨年は、以上な積雪の少なさでアイゼンの必要はなかったのですが
今年は、さすがに・・・アイゼンは必要そう・・・2ヶ月ブリの山行だし、少々不安ですが
そんなこと、言ってちゃ始まらない!いつもの気合いと根性で行ってみましょ
わくわくドキドキしながら、近鉄「榛原」駅から「霧氷バス」に
乗車して、バス停で準備を整え・・・いざ出発ー
高見登山口からは、まだまだアイゼンの必要もなく
1人でちょっと心細いですが・・・期間限定バスが出る位
人気のお山、必ず視野には人がいるので・・・安心です
しかし、さすがなまった身体・・・歩き出してすぐに
悲鳴をあげています
一気に、汗が噴き出てきたので、一旦止まり
早々に上着を脱ぐことに
こんなので・・・大丈夫なのか、私
とは言いながらも、「小峠」までは、何とか無事に
到着ー
ここで、皆さん休憩&アイゼンを装着
林道の奥が進む道ですが・・・状況を確認してみると
・・・アイゼンまだいらないんじゃない
隣で同じく単独で来られていたオジ様も、随分悩まれて
いました
二人で顔を見合わせて・・・どうされますと(笑)
オジ様は、アイゼン装着を決心・・・
私・・・どうしよ・・・
仕方ないので、歩き始めた方に、声をかけて状況を
確認することに
凍っていなければ、アイゼンはもう少し後にしようと
思いましたが・・・結構凍っていますとのことだったので
結局、私もここからアイゼンを履くことに
ま、ここから急登になるし、途中で止まってアイゼン履くのも
大変さし、いっか~
さて、ここから本番・・・気を取り直して、いざ出陣
・・・
ダメだ、身体が思うように動かない
11月には、自分にしてはかなり体力・筋力がついたと
思っていましたが、2ヶ月の間で・・・一瞬にして
振り出しに戻る
時間には余裕があるし・・・マイペースでゆっくり
歩いたらいっか・・・と、ゆっくり歩いていましたが
何度・・・「帰ろっかな・・・」と、思ったことか
1人、心の中で弱音を吐きながら、ノロノロと進み
ここ、「国見岩」まで何とか辿り着いたら
心に少し余裕が出来てきたので、下山中の方に
声を掛けてみることに
実は、この日はとってもお天気が良く、霧氷は
完全に見れないと思っていたし、まずは登り初めの
トレーニング気分だったので・・良かったのですが
コミュニケーションとして・・・
「私」 上の方はどうでした?やっぱり霧氷はなかった
ですか???
「下山中の方」 殆どありませんが・・・小さ~く、ほんの2センチ
程ですが、ありましたよ
「私」 !!! そうなんですね、じゃ、急がないと
とけちゃいますね、ありがとうございますー!!!
何だか、急に元気が出てきた
よし、急いで登らなきゃ
揺岩を過ぎた辺りは・・・
本来は、霧氷のトンネルでキレイだろう場所ですが
ここは、全部とけ落ちたようです
仕方ないので、もう少し進んでみましょ・・・
すると・・・目を凝らさないとわからない
申し訳ない程度ではありますが
うっすら、ありましたー
これだけ、気温が上がったのに、本当にラッキー
お天気だったので、眺められる景色もなかなかですし
自然と顔がニヤケてきます
消えかけなので、見つける度に写真を撮ります
霧氷は第一目標ではありませんでしたが・・・テンション
しかも・・・暖かい
更に・・・風はほぼ無し
そして・・・青い空
やっぱり来て良かったー
さて・・・間もなく・・・・・・
ここを登り切ったら、いよいいよ頂上
きっと・・・いや絶対、人で溢れかえっているでしょうが
ですが、眺めは最高な筈
景色を堪能しに、後少し頑張って登りましょ
と・・・2017年は2016年の登り初めと同じく
関西のマッターホルン
「高見山」
なまった身体に、帰ろうかとも思いましたが
天気と消えかけですが、わずかに残った霧氷の
お陰で何とかテンション持ち直し
長くなったので、今回も続きは後編へ・・・
関連記事