2017年2月、アウトドア活動開幕し・・・
ウォーミングアップも終えて、いよいよ本番へと突入ー
まずは・・・私達にとって恒例となった、狩猟期のみに開店している篠山の
「ボタン鍋専門店」にいくという使命
昨年は、千ヶ峰からの下山後、訪れました
今年は・・・相棒が知人に美味しいボタン鍋を是非とも堪能してもらいたい
とのことで、夕方にお店で知人と合流する約束に
なので・・・私達は今年も折角なので「山」に登って下山後に訪れようと
手頃な「山」を検討し・・・結局帰り道とも言い難いですが
目指すは「孤高の人」でもおなじみの登山家「加藤文太郎」さんが
兵庫槍ヶ岳と呼び親しみ愛した
氷ノ山に決定
この氷ノ山には一昨年も訪れましたが、その時はわかさ氷ノ山スキー場
からだったので、今回は氷ノ山国際スキー場から登ることに
朝、リフトが動き出すのを待ちます・・・
動き出したら、リフト乗車し、いざ出発ー
はい・・・天候悪し
ですが、まだこの頃はテンション
実は、この日・・・
駐車場の係員さん、リフトの係員さん、更には登山届けを出す時にも
「今日は風が強いし危ないよ~」
と、言われました
ま、予報で天候も承知のうえ・・・
「行ける所まで行って、無理せず下りてきますので、大丈夫です」
と、返答すると
「何より、上に出るとすごい風だから気を付けるんだよ~!」
と、更なる注意喚起
ご心配、ありがとうございます
そんなこんなで・・・リフトを降りて登山届けを出したら・・・
まずは、登山口に向けて進みます
あれ・・・
「相」 ・・・スノーシュー、履こうか
「私」 そうやね・・・スノーシュー履こう
予想以上の積雪状態
スノーシューを履いても・・・ふくらはぎ~膝位まで沈みます
何やら、嫌な予感がプンプンです
このコース、登り初めの東尾根登山口~東尾根避難小屋まで
実は結構な急勾配
出だしから・・・登山口までも、結構時間はかかってしまいましたが
気付けば・・・1時間経過
前々、進んでいない・・・
相棒と、前後を交代しながら進みます
ジタバタしながら・・・少しずつ少しずつ
ほ~んの少しだけ進んだかな
避難小屋の方向に向かって、なだらかそうなルートを探しながら
一生懸命進みます
腿までのラッセルが続き・・・精根尽き果てる
やっと・・・ラッセル地獄から抜け出し
避難小屋到着ー
・・・リフトを降りてかあR避難小屋まで、およそ2時間
この避難小屋、実は東尾根登山口からの距離、
約850m
ある程度・・・想像はしていましたが、予想以上の大苦戦
勿論、天候も・・・
何はともあれ・・・ひとまず避難小屋で軽く燃料補給
ちなみに、二階は・・・
こんな感じでした
さて・・・燃料補給も終わったし
活動再開としましょ
・・・
はい、下っております
前に進んでも、この後の予定を考えたら、すぐに折り返さなければいけないし
この先の尾根沿いは、風も強くなるし・・・
気分切り替えて、ロープの練習タイムー
登りの写真で、既にお気付きの方もいたかもしれませんが
・・・最初からハーネス装着して登っていました
はい、この日はロープを使う練習もしようという計画だったのです
相棒の、ロープの捌き方、カラビナの扱い方等を実践で教えて
もらいながらの練習
ヘッピリ感、満載ですが・・・(笑)
下山は、こんな感じで遊びながら降りましたがアッという間に
リフト乗り場へと到着
時間通り・・・いや、随分早めの途中撤退だったので、余裕で下山出来
今年も無事に、「ボタン鍋」を堪能することが出来ました
この日から・・・怒涛の2月「山三昧」の幕開けとなることは
この頃はまだ知らない私
勿論・・・山頂まで登れたかは、別の話(笑)