ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

自然にかえる・・・OFFの日々

仕事の合間の休日は 「山」「川」「海」へと繰り出して 癒しと刺激を求め遊びましょ・・・

2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

   

2月の中旬から相棒との「アウトドア活動」を再開キラキラ
まさかの第一弾はメインが「ボタン鍋」へへん

で、その近場でと行先を選んだ「氷ノ山」は、世間では「春一番」で
強風がニュースで取り上げられる日となり、登山口からは
まさかの850m地点にて撤退タラ~
メインが「ボタン鍋」・・・で行った罰でしょうかびっくり汗

「ボタン鍋」には大満足だったのですが・・・
帰りの車で、相棒との会話は

「相」 明日、どうするびっくり
「私」 ・・・
「相」 「大山」行きたいんやろびっくり
「私」 行きたいんかびっくり行きたくないんかびっくりと言ったら
   ・・・行きたいえーん
「私」 でも・・・天候がねダウン
「相」 もうすぐ高速やから・・・行くか、帰るか、すぐ決めて

と・・・なり・・・こうなったら・・・

「私」 行くーアップ

翌日も、二人とも休みだったので、どうするか悩んでいましたが
天候が然程宜しくないとの予報でしたが、結局・・・
氷ノ山から帰宅方向に向けて
100キロ走って「篠山」へへへん
そして「ボタン鍋」に舌鼓を打って・・・満足ついでに欲が出て
また、反対方向に向いて
200キロや尻「大山」付近へとびっくり
私、1人ウキウキ気分で大山へアップ
※ちなみに「ボタン鍋」は知人にも堪能してもらいたいからと
 知人家族4人&私達の計6人前のお会計を相棒が支払ってくれました
キラキラ

そして右右右翌日
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

4年連続、来てしまいましたにんまり

ですが、ここ「大山」では・・・
1年目・・・6合目避難小屋の少し先で撤退タラ~
※先行者1名のみ、大山では珍しいパウダースノーのもうラッセル&ホワイトアウト
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

2年目・・・8合目付近で撤退&下山時ルート外れタラ~タラ~
※強風&1年目以上のホワイトアウト
 行きのトレースも全て消えていました

2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

3年目・・・晴天の中、初登頂キラキラ
※ホワイトアウトにも負けず、道迷いにも負けず・・・通った甲斐がありましたキラキラ

「大山」は、私にはムリな山・・・なんて思ってしまっていましたが
天候さえ良ければ登れるアップ
と、体感して・・・味をしめたのか、はたまた本当に登れるのかを
再確認したかったのか(笑)

でも、昨年はここ「大山」も非常に雪が少なかったので
通い続けている2月の厳冬期の時期に、通常の積雪量での「大山」を
登ってみたかった・・・これが大きかったかなへへん

今年は、寒波到来のお陰もあり・・・積雪量は充分アップ
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

地味な登りが続きますが、前夜の冷え込みのお陰で雪上も
程良く締まっていて、歩きやすいナイス
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

天候は「良い」とは言えませんが・・・時折覗かせる景色も見え
過去2回のホワイトアウト時と比べれば雲泥の差音符
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

そして・・・1時間程歩くと、結構急な登りなのですが
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

振り返ると、この景色が見えだすので頑張れてしまいます音楽
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

うん・・・日本海側は、ボチボチな見通し
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

この先は、徐々に急登になってくるけど、気合い入れて登りましょナイス
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

時折、見渡せる景色を堪能しながら・・・
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

そして、振り返りながら・・・
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

先の急登を見上げながら・・・相変わらずのマイペースでボチボチと
・・・でも、しんどいータラ~
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

この頃には、上も下もガスってきましたダウン
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

あ~ぁ、この様子だと頂上は風がスゴイんだろうなタラ~
で、景色も何も見えないんだろうなタラ~
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

でも・・・昨年、景色は堪能したから、今年は普通の積雪量の
「大山」を頂上まで登りたいーパンチ
だから・・・来たんだし、くじけるな、私アップ

とは言っても、外科医の景色がみるみるうちに・・・
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

ちょっと、テンションもダウン
急登で、体力もダウン
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

急登の途中で、ストック右ピッケルへと持ち替えて
歩きやすくなって、一瞬ペースは上がったものの・・・
最初だけで、すぐにペースは落ちて、いつもながらの
のんびりペースタラ~

そして、急登を登り終えたら・・・次なる試練は強風汗
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

九合目付近の木道~頂上避難小屋までって、こんなに
遠かったかな汗!?
睫毛も鼻水も凍らせながら・・・
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

頂上避難小屋へと到着ーアップ

ひとまず・・・小屋へ入りましょ
小屋は以外にも、ガラガラ~♪黒
5~6人しか居らず、ゆっくりと広々と利用することが
出来ましたOK
冷えた身体を温めたいので、ここで昼食タイム音符

昼食&ゆっくり休憩して、外へ出てみると・・・びっくり
30名程の団体ツアーの皆様が頂上へと・・・
天候の具合からか・・・トイレ休憩&記念撮影をされたら
即座に下山を開始していましたびっくり

確かに、頂上は眺望も全くなく、風も強かった・・・
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

だけど・・・私だったら、頂上ついて、休憩・燃料補給もせずに
そのまま下山は、無理だなダウン
逆にペースが下がって、迷惑かけてしまいそうガーン

何て、ボーッと圧倒されていたら、団体様の後ろを歩く事にタラ~
渋滞・停滞が多く、身体も冷えてくるので、合間合間で
数名づつ抜かさせて頂き、何とか団体様から抜け出すことが
出来ました汗

しかも、団体様のお陰で、登りの時は固かった雪上が
踏み均されて、下山時はいい感じに下りやすい状態に
なっていましたへへん

下山時に通った、6合目避難小屋付近には
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

スキー滑走準備をする方たちで賑わっていましたキラキラ
楽しいんだろうな~・・・でも、私には絶対に無理だダウン
でも・・・ちょっと興味ある・・・いや、絶対に無理だけどダウン

風が避けられる5合目まで来た辺りで、軽く休憩~
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~

一服していると・・・後方から、声が聞こえてきたので上を
見ると・・・遠くに団体様の姿が見え隠れ・・・びっくり
また、先を歩かれたらちょっと厄介なので、そそくさと
出発し、急いで下山ダッシュ


と・・・2017年の「大山」は、昨年に引き続き無事に頂上まで
登頂ーキラキラ
頂上での眺望は見事なまでに「0」でしたが
これで、登頂率は五分五分まで、引きあがりましたへへん

4年間通い続けた「大山」ですが・・・そろそろお腹一杯
満足出来たかなにんまり!?

2月は大寒波到来はしたものの・・・急な気温上昇もあり
「雪山」は一気に「春」兆しへと変わった・・・と思えば、山によっては
知らぬ間に新たな積雪で、更に雪深くなったり・・・と・・・
この頃は、まだ2月中旬のお話しなので・・・まだもう少し
怒涛の「山三昧」は続きますアップ




同じカテゴリー(登山)の記事画像
2月怒涛の「山三昧」 ~氷ノ山編~
六甲山 ~せっせと体力作り編~
登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~後編~
登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~前編~
強行第二弾! ~奥伊勢の秘境「大杉谷」完結編~
強行第二弾! ~奥伊勢の秘境「大杉谷」2日目編~
同じカテゴリー(登山)の記事
 2月怒涛の「山三昧」 ~氷ノ山編~ (2017-04-04 17:45)
 六甲山 ~せっせと体力作り編~ (2017-03-30 17:35)
 登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~後編~ (2017-03-09 17:57)
 登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~前編~ (2017-03-06 18:03)
 強行第二弾! ~奥伊勢の秘境「大杉谷」完結編~ (2017-03-02 17:52)
 強行第二弾! ~奥伊勢の秘境「大杉谷」2日目編~ (2017-02-28 18:29)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~
    コメント(0)