大台ケ原をゆっくり周回 ~日出ヶ岳‐尾鷲辻‐大蛇嵓で晴れ間待ち‐シオカラ谷~
さて・・・ガンガン、突っ走るアウトドア活動
続きましては・・・軽~いハイキング編
何度か行こうと思いながら、天候や季節から実行
出来ていなかった大台ケ原の散策
まずは・・・やっぱりこの距離感
大阪からでも、同じ関西とは言えど・・・遠い
いつもながら、相棒の運転ですが助手席に乗っているだけでも
遠さを身に染みて感じます
ですが・・・駐車場に着くまでに、思わず停車して

この絶景に、二人で感動~

実は、この日の天気予報・・・お昼までは曇り
12時頃~はここでは一瞬でしょうが晴れ間があるような感じ
なので、ルートは・・・
日出ヶ岳
尾鷲辻
大蛇嵓
シオカラ谷
この順序にしメインの大蛇嵓にはお昼目指し、停滞してでも
晴れ間を待とう
作戦です
ひとまず、駐車場からスタート

整備された道のブナ林

そして、まずは日出ヶ岳こちらは・・・

ガスって、何も見えません~
ですが・・・これは想定内
一応、形だけでもと展望台には登りましたが・・・
さ、ここは潔く先に進みましょ

見渡す景色は・・・

こんな感じですが、チラホラと色づき始める木に注目し

散策しながら、まったりと歩きますが・・・
天候のせいか、ほぼ貸し切り状態

晴れていたら、先の景色ももっとキレイなのでしょうね~・・・
ですが・・・これも、また良いではないですか・・・
貸し切り状態で、ゆっくりと出来るなんて、ある意味最高

先が真っ白かと思っていたら・・・時折、見通しが良くなり

大台ケ原らしい、風景も楽しめます

そして、順調に進み
大蛇嵓の手前では、幹一面がキノコに覆われた木

このキノコはツキヨタケと言って、夜に光るキノコ
だそうです
ちなみに・・・。毒があるとか・・・

美味しそうに見えるんですがね・・・
そして・・・いよいよ本日のメインとしていた大蛇嵓に到着

はい・・・ガッスガス
ですが・・・記念の1枚を・・・

写真におさめたら・・・

ここからは・・・ガスが晴れるまで、待機~

みるみる、ガスが流されていきます

こちらは中ノ滝でしょうか?

こっちは西ノ滝?

時間と共に眺望が開けていきます

私の隠れアイテム双眼鏡を取り出して

景色を楽しんでいると・・・
チラホラと他の登山者の方が来られ出したので

センターは譲って、横へ移動して引き続き大蛇嵓を満喫
陽も差してきて・・・かなりいい感じ

向こうの大峰山まで、よく見渡せるようになりました

気付けば、大蛇嵓では1時間程の停滞・・・景色も大満足することが
出来たので、いい加減先に進みましょ、と先へ進むことにして
空を見上げると

青空まで見えだしています

シオカラ吊り橋まで歩き、河原で昼食をとることに

吊り橋の下でゆっくりお昼を食べて
お腹も満たされたので、ボチボチと戻ることに
50年前に比べると・・・ここの森も変わったようですが
それでも場所によっては、自然豊かな森

そんな中で、一足先に色づく一本をここでも発見

そして、かなりの大木となって、存在感のあるミズナラ

やっぱり山は最高~
と、念願の大台ケ原を名残惜しみながら、駐車場まで歩きます

屋久島に次ぐ、多雨地域の大台ケ原で、大蛇嵓からの眺望を
楽しめたのは・・・ホント大満足
次にここを訪れるときは・・・大杉谷のコースを歩きたいな
実現するのは、早くても来年でしょうかね?
それまでにも・・・行きたいところは盛り沢山
アウトドア活動が出来る期間は限られているので
もう少し・・・精力的に・・・活動の予定
ですので、次回のアウトドア活動の報告、是非ご覧下さい・・・

続きましては・・・軽~いハイキング編
何度か行こうと思いながら、天候や季節から実行
出来ていなかった大台ケ原の散策

まずは・・・やっぱりこの距離感

大阪からでも、同じ関西とは言えど・・・遠い

いつもながら、相棒の運転ですが助手席に乗っているだけでも
遠さを身に染みて感じます
ですが・・・駐車場に着くまでに、思わず停車して
この絶景に、二人で感動~

実は、この日の天気予報・・・お昼までは曇り
12時頃~はここでは一瞬でしょうが晴れ間があるような感じ
なので、ルートは・・・
日出ヶ岳



この順序にしメインの大蛇嵓にはお昼目指し、停滞してでも
晴れ間を待とう

ひとまず、駐車場からスタート
整備された道のブナ林
そして、まずは日出ヶ岳こちらは・・・
ガスって、何も見えません~

ですが・・・これは想定内
一応、形だけでもと展望台には登りましたが・・・
さ、ここは潔く先に進みましょ
見渡す景色は・・・
こんな感じですが、チラホラと色づき始める木に注目し
散策しながら、まったりと歩きますが・・・
天候のせいか、ほぼ貸し切り状態
晴れていたら、先の景色ももっとキレイなのでしょうね~・・・

ですが・・・これも、また良いではないですか・・・
貸し切り状態で、ゆっくりと出来るなんて、ある意味最高

先が真っ白かと思っていたら・・・時折、見通しが良くなり
大台ケ原らしい、風景も楽しめます
そして、順調に進み
大蛇嵓の手前では、幹一面がキノコに覆われた木
このキノコはツキヨタケと言って、夜に光るキノコ
だそうです
ちなみに・・・。毒があるとか・・・
美味しそうに見えるんですがね・・・

そして・・・いよいよ本日のメインとしていた大蛇嵓に到着
はい・・・ガッスガス

ですが・・・記念の1枚を・・・
写真におさめたら・・・
ここからは・・・ガスが晴れるまで、待機~

みるみる、ガスが流されていきます

こちらは中ノ滝でしょうか?
こっちは西ノ滝?
時間と共に眺望が開けていきます
私の隠れアイテム双眼鏡を取り出して
景色を楽しんでいると・・・
チラホラと他の登山者の方が来られ出したので
センターは譲って、横へ移動して引き続き大蛇嵓を満喫

陽も差してきて・・・かなりいい感じ
向こうの大峰山まで、よく見渡せるようになりました
気付けば、大蛇嵓では1時間程の停滞・・・景色も大満足することが
出来たので、いい加減先に進みましょ、と先へ進むことにして
空を見上げると
青空まで見えだしています

シオカラ吊り橋まで歩き、河原で昼食をとることに
吊り橋の下でゆっくりお昼を食べて
お腹も満たされたので、ボチボチと戻ることに
50年前に比べると・・・ここの森も変わったようですが
それでも場所によっては、自然豊かな森
そんな中で、一足先に色づく一本をここでも発見
そして、かなりの大木となって、存在感のあるミズナラ
やっぱり山は最高~
と、念願の大台ケ原を名残惜しみながら、駐車場まで歩きます
屋久島に次ぐ、多雨地域の大台ケ原で、大蛇嵓からの眺望を
楽しめたのは・・・ホント大満足

次にここを訪れるときは・・・大杉谷のコースを歩きたいな

実現するのは、早くても来年でしょうかね?
それまでにも・・・行きたいところは盛り沢山

アウトドア活動が出来る期間は限られているので
もう少し・・・精力的に・・・活動の予定

ですので、次回のアウトドア活動の報告、是非ご覧下さい・・・

2月怒涛の「山三昧」 ~大山編~
2月怒涛の「山三昧」 ~氷ノ山編~
六甲山 ~せっせと体力作り編~
登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~後編~
登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~前編~
強行第二弾! ~奥伊勢の秘境「大杉谷」完結編~
2月怒涛の「山三昧」 ~氷ノ山編~
六甲山 ~せっせと体力作り編~
登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~後編~
登り初めは「霧氷バス」で高見山 ~前編~
強行第二弾! ~奥伊勢の秘境「大杉谷」完結編~